知って得するはなし
相続のはなし
▶相続税の改正
平成27年1月1日以後の相続から、相続税の基礎控除が縮小されますが、そもそも、基礎控除とはいったいどういうものなのでしょうか?
▶基礎控除って?
相続が発生したからといって、必ずしも相続税がかかるわけではありません。相続税には一定の非課税枠があるからです。これを「基礎控除」といいます。
○基礎控除の原稿と改正後
現在、基礎控除は『5000万円+1000万円×法定相続人の数』で計算されます。例えば相続人が妻と子二人の場合は、8000万円までは非課税です。
それが改正後には『3000万円+600万円×法定相続人の数』となるので、
相続財産が4800万円を超えると相続税がかかるようになります。
○その結果・・・
相続財産が基礎控除額以内の場合には、相続税の申告は原則必要ありません。
※小規模宅地等特例や、配偶者控除を適用する場合等は申告が必要です。
今回の税制改正によって基礎控除が縮小されるということは、相続税の課税対象者が増えるということです。
「うちはそんなにお金持ちじゃないし、相続の心配なんて必要ないわ」
と思っていた方々も、他人事では無くなるわけです!
▶まとめ
○基礎控除額内であれば相続税の申告は原則必要無い
○税制改正により、相続税の課税対象者が増加する
関連サイト:相続財産センター